本イベントは終了しました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。

京都経済センター2階
フロアマップ

「学び直し」

北室開催/要事前予約
(先着順・各回定員300名)

  • オンライン配信有
  • 要事前予約
未来デザイン講座「字幕の中に人生」

未来デザイン講座「字幕の中に人生」映画字幕翻訳者 戸田 奈津子氏の講演は定員となりましたので、オンライン視聴のみお申し込みいただけます。

映画字幕翻訳者戸田 奈津子氏
津田塾大学英文科卒。OL生活やフリーの翻訳を経て、映画「地獄の黙示録」で本格的に字幕翻訳者としてデビュー。以降数々の映画字幕を担当。洋画字幕翻訳の第一人者としての地位を確立。ハリウッドスターとの親交も厚い。
  • オンライン配信有
  • 要事前予約
「ミニ講演」
日本女子大学生涯学習センター所長高梨 博子氏
パネルディスカッション「大学におけるリカレント教育の推進について」
  • 日本女子大学高梨 博子氏
  • 京都女子大学中山 玲子氏
  • 中小企業庁岩田 祐輝氏
  • (株)ドコモgacco山田 崇氏コーディネーター

人生100年時代を見据え、誰もが生涯学び、生きがいを持って働き続けるためには「リカレント教育(学び直し)」が必要不可欠です。大学のまち・京都でリカレント教育を拡げていくため、日本で先進的にリカレント教育に取り組んでいる大学やリカレントの取り組みを進める各界有識者をお招きし、今後の大学でのリカレント教育のあり方を考えます。

  • オンライン配信有
  • 要事前予約
DX関連講座(立命館大学連携講座)「ChatGPTで変わる英語との付き合い方」

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場は、ビジネスだけでなく、教育にも大きなインパクトをもたらします。ここでは講演者の専門分野である英語教育を事例に、ChatGPTで変わる日本人の英語との付き合い方について、実例を交えながら分かりやすくお話していただきます。

  • 立命館大学生命科学部教授山中 司氏
  • オンライン配信有
  • 要事前予約
特別鼎談「これからの日本・京都の人づくり~文化・観光を中心に~」

京都には歴史や文化に根差した様々な産業が集積していますが、少子高齢化が加速する中で人手不足や後継者不足は大きな課題となっています。
本企画では、特に文化・観光人材を取り巻く現状や課題を中心に議論しながら、人づくりをしていく上で不可欠な「学び」「学び直し」の重要性についても語っていただきます。

  • 文化庁長官都倉 俊一氏
  • 京都府知事西脇 隆俊氏
  • 京都府観光連盟会長田中 誠二氏
  • オンライン配信有
  • 要事前予約
「西脇知事と行き活きトーク」

西脇知事が現場に「行き」、府民の皆さまの声を府政に「活かす」ことを目的とした「行き活きトーク」。今回は、京都府生涯現役クリエイティブセンターを舞台に、センターのリカレント研修卒業生・現役生4名にご登壇いただき、ご自身の学び直しの体験談と、その重要性についてお話していただきます。

西脇知事×京都府生涯現役クリエイティブセンター卒業生・現役生
「体感」開催内容

中・南室開催

親子でDX体験ゾーン(中室)
パソナアバターワークサービス

パソコンの前で顔や体を動かすと、鏡のように同じ動きをするアバターの操作体験ができます。

株式会社パソナグループ

デジタル知育楽器「ラタトーン」で音あそび

楽譜にタッチするだけで演奏することができる「Ratatone🄬」を用いて、音遊びを体験できます。

株式会社コト

メタバーサル★ウルトラクイズ!

メタバース空間で○×クイズに挑戦していただけるデモンストレーションで、新しいコミュニケーションの可能性について知っていただくイベントです。メタバーサルキャリアはコミュニケーションをより良くするために、メタバース空間で気軽に安心して話せるサービスを提供しています。まずはその楽しさを知ってください!

メタバーサルキャリア

新しい学びのスタイルを体験

ヘッドマウントディスプレイを装着して、仮想空間による次世代の学びの場を体験しよう。

NECネッツエスアイ株式会社

亀岡バーチャルヒストリア

亀岡バーチャルヒストリアは、亀岡市文化資料館が所蔵する文化財をはじめ、市内各地の伝統芸能・祭事・風習・自然などの歴史文化資源を再現したメタバース空間です。亀岡市の歴史を楽しく学びながら探索しよう。

亀岡市文化資料館

メタバースと現実世界を
自在に行き来する実証実験

VRゴーグルを装着しスイッチを切り替えることで、現実世界にあるロボットの視点と拡張現実にあるアバターの視点を移動して体感できます。

株式会社Halle Game Lab

着物姿の宇宙人たちにAI魔法をかけよう!

紙人形の宇宙人たちに、伝統ある着物生地の着せ替え衣装でオリジナルデザインを作り、動画アニメーションとして動かす体験ができます。

株式会社黒香師工房

デジタルスタンプラリー

専用アプリで会場内の撮影ポイントにカメラをかざすと、あのキャラが現れる!
①会場入り口にてアプリをスマホにダウンロード(URLは会場で掲示)
②アプリを起動して撮影ポイントにかざすと画面でリアルとバーチャルが融合
③複数の撮影ポイント毎にスタンプをゲット
全てのスタンプを集めて景品をゲットしよう!

※景品は株式会社シュルード設計の展示ブースにてお渡しします。スマホ画面をブース内のスタッフにご提示ください。

※景品の数には限りがございます。あらかじめご了承ください。

株式会社シュルード設計

DX商品・サービス展示・体験ゾーン(中室)
カキコミート(Vmeet plus)の展示

リアルタイムに画像と音声で一対一通信ができ、双方のユーザー(例えば先生と生徒)が共有しているコンテンツ(例えばドリル問題)に双方から手書き添削可能なe-ラーニングツール カキコミート(Vmeet plus)を展示いたします

フリップラーニング株式会社

多様な働き方推進・デジタル人材育成/確保の事業紹介

中小企業の皆様への幅広いサポート!テレワークや働き方改革の相談からデジタル人材研修、求人マッチングまで。人材確保の悩みもお気軽にご相談ください。さらに、eラーニングでデジタルスキルを無料で学べる学習支援プラットフォーム「京デジぷらっと」もご紹介!

京都府テレワーク推進センター

クロレラを体感!無料試飲・試食を開催中

栄養学ではすべての栄養素は互いに量的なバランスを保ちながらワンチームで連係して働きます。クロレラは植物性のホールフードで9種類の必須アミノ酸全てをはじめ、各種ビタミン、ミネラルをバランス良く豊富に含んでいます。サン・クロレラAの栄養価は食生活をあらゆる面でより良い方向に変化させることでしょう。

サン・クロレラジャパン株式会社

バーチャルシミュレーション体験

3D表示できる特殊ディスプレイを使った壬生寺拝観体験、洪水防災体験などをご覧いただけます。

株式会社シュルード設計

シェアモビリティPiPPA(ピッパ)

PiPPAはスマホ1つで簡単に自転車が乗れて、京都市内に約240箇所ある専用の駐輪ポートなら、どこでも乗り降りが自由にできる移動手段をシェアするサービスです。アプリでライド体験のほか、通勤・通学や買い物等の日常の移動手段として使える無料ライドクーポンを数量限定で配布します!そのほかポートオーナー様を募集中!

株式会社Clew

鳶の親方がひと肌脱いだDX採用定着戦略

『有効求人倍率10倍超』慢性的な人材不足にあえぐ零細建設企業のDXによる採用定着戦略。超アナログな鳶の親方がDXに取り組んだ結果、12名の若手の採用と社員平均年齢19.4歳の引き下げを実現した秘密をお話しします。

有限会社山下組

Qumcumと遊ぼう!!

「クムクム」の授業風景を動画で紹介。

一般社団法人次世代プログラミング教育研究会

デジタル社会の安全と安心の確保を目指して

府民が安心して生活できるデジタル社会の実現に向けて奮闘します!

京都府警察本部 サイバーセンター

デジタルハリウッドSTUDIO京都

未経験からクリエイターを目指すための京都のスクールです。全国9万人の卒業生実績。Webデザイン・映像・グラフィック等デジタルの力で未来を生きる第一歩を踏み出せる場所。PC経験が無い初めての方も話を少し聞いてみたい方もお気軽にブースまでお越しください。来年度までにスキルを習得しませんか?

デジタルハリウッドSTUDIO京都

DX化でコスト削減!工場の見える化サポートします!

自社開発の製造現場と連動した管理システムの導入を起点とした、DXの実現による中小ものづくり企業の課題解決事例をご紹介します。簡単なデモ機を展示しています。

サンシード株式会社

AIと会話しながら使いこなす方法を伝授!

京デジぷらっと特別講座でも大人気の講師:KURU Design代表 松尾 千鶴 先生から直接「技」を伝授してもらえるチャンス!ChatGPTを使って一緒にAIと会話を楽しみましょう!お気軽にブースへお立ち寄りください!

ChatGPT実演、体験コーナー
(京都府テレワーク推進センター)

京都女子大学リカレント教育課程

京都女子大学では、女性のライフステージに寄り添った多様なリカレントコースをご用意しています。本ブースでは、リカレントコースの学びについてご説明とご相談に応じます。

京都女子大学

キッズDX学び教室(南室)
小学生ロボットプログラミング教室
要事前予約(先着順16組)

指定されたコースを走行するロボットを操縦するためのプログラミングを、親子で学べる教室です。午前と午後1日2回(各回定員8組)に分けて、1回90分で実施します。

「小学生ロボットプログラミング教室」は
定員となりました。
多数のお申込ありがとうございました。
予約無しでプログラミング体験ができるブースも
ありますので、そちらにもぜひお越しください。

京都高等技術専門校/京都障害者高等技術専門校

ロボットの実演、操縦体験

ロボットエンジニア選手権に出場したロボットを操縦できます!本選手権は大型ロボットに取り付けられたカメラ画像を見ながらロボットに乗っているような視点で操縦し、ロボット同士でフリスビーを投げ当て、相手ロボットを倒す競技です。

一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構

キッズプログラミング自習室

小さいお子様から大人まで、プログラミングを楽しく勉強できる「自習室」で様々なプログラミングの学習を体験できます。

京都MARC株式会社